レッスン14

フラッグパターンを活用した継続パターンの利用方法

Gate Learnの「Futures Intermediateコース」では、ローソク足チャートの基本、各種テクニカルパターン、移動平均線やトレンドライン、そしてさまざまなテクニカル指標の活用方法を解説し、ユーザーがテクニカル分析の枠組みを構築できるようサポートします。本記事ではフラッグパターンを取り上げます。まず定義と特徴を説明し、次にBTC取引においてこのパターンを利用して価格トレンドを予測する方法や、利用時の注意点について紹介します。

フラッグパターンとは

フラッグパターンは継続型チャートパターンの一種で、長期的な上昇または下降トレンドの中盤に現れることが多く、強気相場の高値圏や弱気相場の安値圏ではほとんど見られません。主に「上昇フラッグパターン」と「下降フラッグパターン」の2種類があります。

フラッグパターンは、長期トレンドの中盤における価格の状況を示しており、パターンの上端や下端が突破されると、既存トレンドがそのまま継続する傾向があります。つまり、上昇フラッグパターンの上端がブレイクされると相場はさらに上昇し、下降フラッグパターンの下端がブレイクされると下落が続きます。

旗の形状に似ていることが、名称の由来です。

  • 上昇フラッグパターン

  • 下降フラッグパターン

フラッグパターンの見分け方

  • 上昇フラッグパターン

上昇相場を示唆

  1. コイン価格が急騰した後、フラッグポール(Flagpole)が形成されます。その後、価格が一定レンジで推移し始めます。高値同士、安値同士を結ぶことで2本の平行線が現れ、旗のようなチャート形状となります。
  2. フラッグパターンの形成とともに、取引量は大幅に減少します。
  • 下降フラッグパターン
  1. 下落相場を示唆します。
  2. コイン価格が急落してFlagpoleが形成され、その後反発し、緩やかな上昇レンジで価格が推移します。高値同士、安値同士を結ぶことで2本の平行直線が旗の形となります。
  3. 下降フラッグパターンの形成過程では、取引量は段階的に減少します。

示唆内容

上昇フラッグの上端が突破されれば、強気相場の目安となり、ロングポジションへのエントリーを検討できます。

下降フラッグの下端が突破されれば、相場の下落が予想され、ショートポジションへのエントリーを検討できます。

応用方法

上昇フラッグパターンの上端突破は強気相場の目安となり、ロングポジションのエントリーを検討できます。

下降フラッグパターンの下端突破は相場下落の目安となり、ショートポジションのエントリーを検討できます。

トレードでの活用例

上昇フラッグパターン:

上図はGate FuturesのBTC/USDT日足チャートです。2020年01月01日から2020年02月28日にかけて、BTCは10,000ドルから41,000ドル付近まで急騰し、その後29,000〜41,000のレンジで推移しました。その後、価格が上昇しフラッグの上端36,000をブレイクすると、64,000まで一気に上昇しました。

下降フラッグパターン

上図はGate FuturesのBTC/USDT日足チャートです。2020年12月28日から2021年05月13日にかけて、BTCは69,000ドルから33,000ドルまで下落し、その後33,000〜45,000ドルのレンジで推移しました。価格が下落し続けフラッグの下端40,000ドルをブレイクすると、17,000ドルまで一気に下落しています。

まとめ

フラッグパターンは急激な上昇または下降局面でのみ形成されます。上昇フラッグパターンの場合、上端ブレイクには取引量の条件が必要であり、目標値に達しない場合はフェイクブレイクとなる可能性があります。

Gate Futuresプラットフォームへのご登録はこちらから。

免責事項

本記事は情報提供のみを目的としており、投資助言ではありません。Gateはお客様の投資結果に関して一切責任を負いません。テクニカル分析、市場判断、トレード手法、トレーダーの体験共有などの内容は、投資判断の根拠とはできません。投資にはリスクと不確実性が伴います。本記事は、いかなる投資の収益を保証・示唆するものではありません。

免責事項
* 暗号資産投資には重大なリスクが伴います。注意して進めてください。このコースは投資アドバイスを目的としたものではありません。
※ このコースはGate Learnに参加しているメンバーが作成したものです。作成者が共有した意見はGate Learnを代表するものではありません。
カタログ

レッスン1:暗号資産市場におけるテクノロジー分析とは何か

891 人が登録済み

レッスン2:複数の強気ローソク足パターン

557 人が登録済み

レッスン3:複数の弱気ローソク足パターン

414 人が登録済み

レッスン4:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ヘッドアンドショルダーズボトム

410 人が登録済み

レッスン5:ベアリッシュリバーサルパターン「ヘッドアンドショルダーズトップ」の活用方法

281 人が登録済み

レッスン6:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ラウンディングボトム

265 人が登録済み

レッスン7:ベアリッシュリバーサルパターン「ラウンディングトップ」の活用方法

249 人が登録済み

レッスン8:ボトムフィッシングパターンの活用方法 - ダブルボトム(W型)

241 人が登録済み

レッスン9:弱気転換パターンであるダブルトップ(M型)の活用方法

231 人が登録済み

レッスン10:ボトムフィッシング・パターンの使い方 - V字型リバーサル

229 人が登録済み

レッスン11:継続パターンの活用方法 - アセンディング・トライアングル

227 人が登録済み

レッスン12:継続パターンの使い方 - ディセンディングトライアングル

220 人が登録済み

レッスン13:継続パターンの利用方法 - 他のトライアングルパターンのタイプ

214 人が登録済み

レッスン14:フラッグパターンを活用した継続パターンの利用方法

219 人が登録済み

レッスン15:継続パターンの活用方法 15 - Wedgeパターン

209 人が登録済み

レッスン16:継続パターンの活用方法 - Rectangleパターン

224 人が登録済み

レッスン17:Mater technical analysis-Methodology

127 人が登録済み