ストレージは出発点であり、証明こそがビジネスである、Irysのロードマップを簡単に分析する

!

『DataFiプロジェクトの振り返り:メカニズムから実現まで、誰がデータファイナンスの新秩序を構築しているのか?(前編)』において、Portal LabsはまずDataFiトラックとOpenLedgerプロジェクトを中心に研究を展開し、トラックの基本的なメカニズムと初期の実現方向を描こうとしています。プロジェクトの経路と技術的論理の複雑性を考慮し、Portal Labsは今後複数の形式で代表的なプロジェクトに対する個別の研究と解析を行う予定です。

もしOpenLedgerの物語がAIを基にDataFiビジネスモデルを構築したものであるなら、Irysはストレージを基に別のビジネスロジックを展開しています。

Portal Labsの先週の記事「Web3データ三分天下:保存、分析、資産化、誰が最終的な道なのか?」では、Web3データの分野における三つのパス:保存、分析、資産化をまとめ、資産化が未来のビジネスモデルの重要な方向になると判断しました。Irysはこの論理の交差点に位置しており、保存を出発点としてデータの資産化に向けて試みています。

Irysについて

Irysの物語の出発点はBundlr Networkです。Arweaveエコシステムにおけるスケーリングツールとして、Bundlrの初期の位置付けは非常に単純で、取引のパッケージ化と高スループットのオンチェーン処理を担い、Arweaveをより速く、より安くしました。そして、実際にそれをうまく成し遂げ、Arweaveは10億件を超える取引を実現しました。しかし、データ規模の拡大に伴い、Bundlr自身も徐々に独立した価値を蓄積し、2023年にIrysに改名することを選択しました。

!

Irysは「信頼性台帳」のビジョンを提唱し、データは単に保存されるだけでなく、出所と信頼性を自己証明できることを強調し、「ツール」の位置付けから脱却し、独立したプログラム可能なデータチェーンへと移行しようとしています。

!

資金調達の道筋もこの転換を反映している:2024年6月、IrysはLemniscapの主導による新たな資金調達を完了した;2025年8月21日には、CoinFundの主導で1,000万ドルのAラウンドを完了し、累計資金調達額は約2,000万ドルに達した。LemniscapもCoinFundも、インフラと新しい物語に注目していることで知られている。これも、Irysが「DataFiデータ基盤」として期待されていることを示している。

Irysの転換の核心は、データを単なる「アーカイブ」として見るのではなく、呼び出し可能で編成可能な要素として定義することにあります。Irysはインターネットの発展の論理を参考にして、初期のインターネットが静的ページの段階にとどまっていたことを指摘し、真の繁栄はプログラマビリティから解放されたアプリケーションエコシステムにあると述べています。同様に、ブロックチェーンの世界において、データが孤立して保存されるだけでは、その価値は限られています。データが流動し、論理を引き起こし、アプリケーションに組み込まれるとき、初めてそれは真の生産手段となります。

Irysの物語の中で、「プログラム可能なデータチェーン」の意義は、データをアプリケーション層の活発な要素にすることです。従来のストレージプロトコルと比較して、3つの違いを強調しています:

  • 信頼性の証明。データがブロックチェーンに上に載せられると同時に、検証可能な出所と完全性が付随します。
  • プログラマビリティ。仮想マシンインターフェース(IrysVM)を介して、データが直接契約ロジックを駆動できます。
  • 長期的な利用可能性。マルチレジャー構造の下で、永続的なストレージを保持しつつ、柔軟な期限を提供し、コスト負担を軽減します。

そのため、Irysは自分自身を新しい座標系に置くことを望んでいます。すなわち、ArweaveやFilecoinなどの「保存」を中心としたネットワークとは異なり、CelestiaやEigenDAのように「可用性」を目標としたソリューションとも異なり、「保存と実行の統合」としての基盤施設として存在することを目指しています。

このポジショニングを実現するために、Irys製品設計の核心的な特徴は主に三つの側面に表れています:

第一、多帳簿アーキテクチャ。データは最初から直接永久保存されるのではなく、まずSubmit Ledgerに書き込まれて検証と複製が行われ、その後Publish Ledgerに入って長期保存が完了します。将来的には、開発者や企業が年限に応じて保存の方法を選択できるTerm Ledgerも導入される予定です。この階層構造はコストを削減するだけでなく、異なるタイプのデータが適切な場所を見つけることを可能にします。

第二、IrysVM。 EVM互換の仮想マシンを通じて、開発者はチェーン上でデータを直接読み取り、編成し、書き戻すことができます。これにより、データは「受動的に存在する」アーカイブではなく、契約ロジックを直接駆動し、アプリケーション層の入力となります。言い換えれば、Irysはストレージデータに「プログラム可能性」を与えます。

第三、コンセンサスとインセンティブメカニズム。IrysはuPoW(有用なプルーフ・オブ・ワーク)+ ステーキングの組み合わせを採用しています。ノードは、ストレージスペースをpledge(基本単位は16TB)するだけでなく、ストレージの完全性証明を継続的に提出する必要があります。要求を満たさないノードは罰せられ、合格したノードは報酬を得ます。このメカニズムは、長期的な利用可能性を保証するとともに、データの信頼性を高めます。

これらのデザインを中心に、Irysは開発インターフェースにSDK、CLI、およびGatewayサービスを提供し、多通貨決済(ETH、USDC、SOLなど)をサポートし、可変参照とフォルダー整理機能を提供して、開発者の統合の複雑さを軽減しています。全体的に見て、その製品ロジックは、ストレージから出発し、データの呼び出しと実行に徐々に移行し、データをブロックチェーン上の「一級市民」とすることです。

ビジネスモデル

製品設計がIrysの動作を説明するなら、ビジネスモデルはそれが市場でどのように価値を獲得するかを決定します。全体として、Irysの収益とインセンティブ構造は依然として「保存」に基づいていますが、その上に「実行」の次元が加わり、二重の論理が形成されています。

第一、ストレージ料金。

Irysのコア収入は依然としてストレージから来ています。永久的な帳簿は一回限りの料金を取り、価格は物理的なストレージコストに基づいて設定され、トークン価格の変動の影響を最小限に抑えています。将来計画されている定期限の帳簿は、企業にとってより柔軟な選択肢を提供します。例えば、永久的ではなく数年間のデータ保存のみを必要とします。このような階層的な価格設定メカニズムを通じて、IrysはWeb3アプリケーションの長期的なニーズと企業のコスト感度の両方を同時に考慮しようとしています。

次に、実行手数料と呼び出し手数料です。 **

IrysVMでは、契約のデプロイと呼び出しに取引手数料が発生します。この部分のロジックはパブリックチェーンの「ガスモデル」と似ていますが、その独自の点は、実行とストレージが同じネットワーク内に置かれていることです。開発者はデータを呼び出す際に、クロスチェーン操作を行う必要がなく、直接Irys上で読み取り、検証、書き戻しを行うことができます。この設計により、実行コストがより予測可能になり、Irysにストレージ自体を超えた収益源が追加されます。

第三、マイナーのインセンティブとネットワークの安全性。

供給側のノードは、pledgeストレージスペースが必要であり、ストレージの完全性証明を提出しなければなりません。そのインセンティブは、主にアップロードデータの料金と取引手数料の分配から来ています。ネットワークにとって、このモデルは分散ストレージプロトコルの基本的な論理を継続し、ステーキングと有用な作業(uPoW)を通じて経済的利益とストレージの可用性を直接結びつけています。

第四に、価値提案です。 **

企業にとって、Irysの売りは「より安い」ではなく「より確実」である。安定した価格モデル、低摩擦の呼び出し方法、多通貨決済インターフェースにより、企業向けのデータサービスロジックに近づき、単なる暗号コミュニティ内部の技術的試みではない。Irysの物語の核心は、データがプログラム可能な要素になるとき、ストレージ自体がビジネスモデルの出発点になり、終点ではなくなるということである。

これらの抽象的な収入源は、具体的なシーンに入れなければ意味がありません:

  • AI分野:トレーニングデータの信頼性と出所の証明は、モデルの信頼性を決定します。Irysは「信頼性台帳」を通じて検証可能なトレーニングセットの出所を提供し、企業はこれに対して支払う意欲があります。
  • DePIN分野:デバイスデータのブロックチェーンへの保存には、スケーラブルで低コストのストレージが必要です。Term Ledgerは異なるデバイスデータに異なる保存期間を提供し、自動決済は呼び出し料金に依存します。
  • NFT と著作権:デジタル作品の証明と追跡は、チェーン上で「呼び出し可能」な場合にのみ本当に価値があります。IrysVMはロイヤリティの決済をストレージデータに直接結び付け、実行コストをもたらします。
  • RWA とコンプライアンス監査:現実の資産がチェーン上にマッピングされるとき、データの真実性と長期的な可用性が重要です。Irysの信頼できる台帳と長期ストレージのロジックは、まさに企業が支払う意欲のある部分です。

###競争と優位性

Irysはストレージから始まり、現在はデータの資産化に向けて取り組んでいます。これは、彼らが直面している競争がストレージネットワーク自体に限定されなくなったことを意味します。

ストレージ分野において、ArweaveとFilecoinは最も直接的な参照です。Arweaveは「一度の支払いで永久保存」をコアの物語として強調し、極端な長期性を重視しています。一方、Filecoinはレンタルモデルを採用し、市場の供給と需要の論理により近いです。Irysの位置は両者の中間にあり、永久保存の能力を引き継ぎつつ、マルチレジャー構造を通じて柔軟な期限を導入し、さまざまなタイプの企業や開発者により多くの選択肢を提供します。

データの可用性層において、CelestiaとEigenDAは「データが利用可能であることを保証する」ことに焦点を当て、L2およびロールアップの拡張に広く応用されています。こうした軽量の可用性ソリューションとは異なり、Irysはデータの完全性と長期的なアクセス可能性をより強調し、ストレージと呼び出しの間に連続性を確立することを目指しています。

データオーケストレーション分野では、Ceramic、Tablelandなどのプロトコルが柔軟なデータモデルとインターフェースを提供しており、アプリケーションの迅速な構築に適していますが、通常は外部ストレージに依存しています。Irysの違いは、ストレージと実行を同じチェーンにバインドすることで、長期的な安定性を保証しつつ、複数のシステム依存から生じる摩擦を軽減することを目指しています。

DataFiの分野では、OpenLedgerやDataDanceなどのプロジェクトは一般的に「データ資産化」をコアロジックとしており、個人データの取得、分析、取引に基づいてインセンティブモデルを設計しています。そのため、個人ユーザーはデータの流通とマネタイズに直接参加できるのです。IrysはB2Bのインフラストラクチャのパスを継続し、データの信頼性と長期的な利用可能性をより強調しています。C向けのDataFiプロジェクトに比べて、IrysはDataFiエコシステムの基盤的な支援部分のようで、資産化ロジックにストレージと検証能力を提供しています。

これらの比較から、Irysの強みは主にいくつかの点に集中していることがわかります:

  • **統合。**同一チェーン上でストレージと実行を統合し、クロスチェーン呼び出しの摩擦を回避する;
  • **柔軟性。**複数の帳簿構造を通じて、永久的な保管と定期的な保管の両方に対応し、異なる企業のニーズを満たします;
  • **安定性。**物理ストレージコストに基づく価格メカニズムにより、企業はコストをより明確に予測できるようになります;
  • **開発者指向。**SDK、Gateway と複数通貨の決済インターフェース、アプリケーション統合のハードルを下げる。

その一方で、Irysにも課題があります。ArweaveとFilecoinがすでに規模の経済を形成したストレージ市場の中で差別化を図る必要があり、さらにDataFiの壮大なストーリーの下で自らの位置を証明しなければなりません。

Irysの「永久保存」機能は別の制約をもたらします:それは歴史データの保存と検証に優れていますが、リアルタイム性や新鮮さが求められるシーン(AIエージェント、広告入札、金融データの流通など)では、十分な動的供給を提供できるかどうかは疑問が残ります。これは、Irysが長期データの信頼性で優位性を築くことができたとしても、リアルタイムデータ流通ソリューションとの補完関係を見つける必要があることを意味します。

さらに、コンプライアンスの観点から、Irysも不確実性に直面しています。永続的な保存がGDPRなどの規制における「忘れられる権利」とどのように整合するのかは、すべての同類のプロトコルが避けて通れない問題です。IrysはTerm Ledgerなどのより柔軟な保存メカニズムを導入しましたが、規制の文脈において、長期保存とユーザーの削除権との間の対立をどのように解釈するかについては、依然として明確な道筋が必要です。同時に、越境データの流通は世界的な重点規制対象となっており、Irysが企業向けインフラストラクチャーとして位置付けられる場合、データの保存場所や呼び出し経路のコンプライアンスを真剣に考慮しなければなりません。さらに、Irysのトークンモデルが保存と呼び出しに直接結びついている場合、証券属性や金融インフラ基準に触れる可能性があり、これもB2B拡張にとって潜在的なプレッシャーとなります。

###概要

BundlrからIrysへのこの道筋は、Portal Labsがデータ市場の発展について考えていることを証明しています。

同時に、Irysのストーリーは依然としてB2Bに偏っており、その価値は主に企業向けの長期ストレージと呼び出しの面に現れており、個人データの資産化には繋がっていません。これが現在のデータ市場の不確実性の一つでもあります。Bエンドの大規模データの需要に対して、個人データはその価値や影響の面で上限が非常に低いのです。

したがって、Irysが支援層として自らを位置づけるこのアプローチには合理性があります:それは個人データのインセンティブメカニズムの不確実性を回避し、より安定した企業のニーズに焦点を当てています。しかし同時に、この選択は、個人データの主権を物語とするコミュニティや、個人の参加を中心的な推進力とするWeb3エコシステムにおいて、Irysのストーリーが自然に直接的な伝播力を欠くことを意味します。

この意味において、IrysはDataFiの代表的な答えではなく、むしろDataFiの文脈における一つの補完のようなものです。それは「ストレージ」から「資産化」への別の可能な道を示していますが、市場によって検証されるかどうかは、時間と応用によって証明される必要があります。

AR-4.8%
原文表示
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • リポスト
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)